9枚玉 SUMMICRON R 35mm 1st

ライカ・ズミクロン35mm / F2(I型・旧型)をLEICA SL Typ601とEOS 1Ds MK-IIIで使用したレビューと写真作例
目次
ギャラリー
- 写真作例の撮影はLEICA SL Typ601、CANON EOS 1Ds MK-III、HASSELBLAD X2D-100C
レビュー


1.概要
ズミクロン R 35mm I型・旧型は1970年にリリースされ、約1.1万本製造された、焦点距離35mmのライカ Rマウントレンズ。
レンズ構成は7群9枚、重量は500gあり、絞り羽根は8枚だ。
紹介するI型レンズは1カム、2カム、3カムがリリースされている。
フードは角形の12509でシリーズ7フィルターを内蔵することでき、PLフィルター用の回転機構も装備している。フード 12509はエルマリート R 28mm(初代)、エルマリート R 35mm(2代目)と共通だ。
フードを外すと、先すぼみ(先細とも呼ばれる)でフード固定ピンがあり、ズミルックス R 50mm(最初期)、エルマリート R 28mm(初代)、エルマリート R 35mm(2代目)と近い意匠を持つ。
Mマウント・初代ズミクロンは伝説の8枚玉などとたいそうな異名があり、Rマウントの初代ズミクロンにもそういう伝説勝手もよさそうだけれど、指したる異名も伝説も残っていない。
これは一眼レフカメラ用レンズという、日本メーカーがつよくライカの存在感が小さく、レンズの使用者も少ないことが影響していると思われる。
2.使用感
ズミクロン R 35mm I型・旧型はの描写はレンズ設計が古いためか、中央部の先鋭さとくらべると四隅の解像感はあきらかに落ちており粗が見える。
中央付近の主題を生かした場面で生きるレンズだ。35mm判全面において均質な画像を得たいときは、最新のレンズを使うのがベターだ。
中判デジタルカメラ HASSELBLAD X2Dで使用した場合、周辺減光はほとんど気にならないが35mm判で粗の目立つ四隅はセンサーサイズが広がったためより粗が目立つ結果となった。
1970年代初めのRマウントレンズは、ピン止めフードが特徴で、SUMMILUX 50mm(旧型)、ELMARIT 19mm(旧型)、ELMARIT 24mmなど多くのレンズで同じ止め方のフードを採用している。
このように写りは古いが重量感のあるレンズと大きく湾曲した前玉が所有欲をそそる。
所有しているレンズは3カムをROM端子付きに改造したレンズで、ebayでもそれほど見かけないので珍しいレンズと言うことになる。銀座の十字のついた黄色いお店で委託に出ていたものを購入した。

3.まとめ
結論としてズミクロン R 35mm I型・旧型をまとめると、描写は2000万画素以上のデジタルカメラに対しては力不足だ。
しかし、低画素の一眼レフカメラ、フィルムでは十分に使えるため、使い方次第で有効に活用できる。
仕様・レンズ比較
初代Rマウントのズミクロン 35mmは7群9枚のレンズ構成となっており、同様の7群9枚のレンズとして、CARL ZEISSの一眼レフ向けDISTAGON 35mm F2がある。
このDISTAGON 35mm F2は、2006年にCPU非内蔵のニコンFマウント、M42マウント、その少し後にペンタックスKマウントが発売された。
2010年にレンズ構成は同じでCPUを内蔵したニコンF、キヤノンEFが発売された。
2016年にレンズ構成は同じで外装とブランド名をMILVUSに変更し、CPUを内蔵したニコンF、キヤノンEFが発売された。
旧ズミクロンのレンズ構成図は、季刊クラシックカメラ No.17「特集 ライカの1眼レフ Rレンズ対Mレンズ」 のP51に記載があるのでトレースしたものを下図にのせている。両者を比較するとズミクロン R 35mm(Old)は鏡筒全体にレンズが散らばる設計で、ディスタゴン(現:ミルバス)35mm F2は後玉にレンズを集めた設計になっておりまったく異なることがわかる。しかし、字面だけみると同じように見えるのは興味深い。


レンズ名 | SUMMICRON 35mm I型 | DISTAGON 35mm ZF |
焦点距離(mm) | 35 | 35 |
最大絞り | 2 | 2 |
最小絞り | 16 | 22 |
絞り羽根枚数 | 8 | 9 |
レンズ構成 | 7群9枚 | 7群9枚 |
最短撮影距離(m) | 0.3 | 0.3 |
レンズ長(mm) | 61.5 | 72(Nikon-F) |
レンズ最大径(mm) | 66 | 63.4(Nikon-F) |
フード型番 | 12509 | バヨネット式円筒フード |
フィルター径(mm) | シリーズ7(E48) | 58 |
重量(g) | 508 (フード+フィルター569) | 530(Nikon-F) |
レンズマウント | LEICA R | NIKON-F |
製造本数 | 11,316 | – |
リリース年 | 1970 | 2006 |
参考情報
- Leica Wiki 「SUMMICRON-R 35mm I」
- Canon Leica-R Compatibility Database
- コシナ、ニコンFマウントの「カールツァイス ディスタゴンT*」・デジカメWatch
- コシナ、「Distagon T* 2/35」キヤノン用とニコン用CPU内蔵版を24日に発売・デジカメWatch
- Distagon T* 2/35 ・Zeiss公式PDF
- ZEISS Milvus 2/35・コシナ公式情報
- HASSELBLAD X2D・Shige’s hobby
- SUMICRON R 35mm New・Shige’s hobby
更新
- 2025.1.13
- 2024.02.26
- 2023.06.14
広告
- LEICA Rレンズ・Ads by Rakuten
- LEICA L39 レンズ・Ads by Rakuten
- LEICA M レンズ・Ads by Rakuten
- ライカレンズ・Ads by Amazon
- ライカデジタル・Ads by Amazon
- ライカボディ・Ads by Amazon
- ライカアクセサリー・Ads by Amazon
- ライカ書籍・Ads by Amazon
- LEICA R-Adapter-L (16076)・Ads by Amazon
- LEICA R8・Ads by Rakuten
コメントを残す