白の貴婦人 SUMMILUX M 50mm 1st.

初代ズミルクス M 50mm F1.4をフィルムカメラ LEICA M6+KODAK E100VS、デジタルレンジファインダーカメラ LEICA M9、LEICA M10で使用したレビューと写真作例
- サイト内広告の詳細はリンクに記載。文中斜め文字リンクは広告リンクで他サイトへ移動する。
- 通販サイトでの買い物は、ここで紹介されるモール形式のサイトを含め、怪しげな業者も同時に表示されるため、購入者が商品の妥当性について判断しなくてはならない。
- 簡易的な確認事項として、「商品写真がオリジナル」、「価格が適正」、「送料が異常に高額」などがある。
- 購入ボタンを押す前に一度冷静になり、購入予定商品を複数サイトで比較しその妥当性を判断することも有効だ。
目次
ギャラリー
写真作例の撮影は以下のカメラとフィルムを使用した。
- LEICA M6 +KODAK E100VS +NIKON COOLSCAN-V
- LEICA M9
- LEICA M10
レビュー


1.概要
初代・ズミルクス M 50mmは1958〜1960年までつくられた、明るい標準レンズで、レンズの区分けは人によってことなるため、このページはLEICA Wikiの表記に倣い、シルバーは初代、ブラックを2代目、フード組み込みを3代目(初代と2代目、3代目はレンズ構成が同じ)、そして、非球面を4代目としている。
初代ズミルクスは、マウント形状が古いためデジタルM型ライカで使用するレンズ認識用6bitコードを付加する公式改造はできない。最短撮影距離は1m、絞り羽根の枚数は16枚、フィルター径は43mmとなっている。
レンズフードは、XOOIM(12521)、12586が使用でき、XOOIM(12521)はラッパ型のフードでフード表面の縮緬加工されており、名称の12521はXOOIMの別表記である。12586はスリットの入ったフードで、通常は2代目ズミルクスとともに流通しており初代ズミルクスにも装着できる。
2.使用感
初代・ズミルクス M 50mmとの出会いは、旅先の京都のカメラ屋で、中玉にすこしカビ跡があるため安価でショーウィンドウに陳列されていた。そのとき、LEICA M6を持っており、カメラに装着して操作したところフォーカスリングはスムーズでピントの二重像もきちんと動作したので外観に惚れ込んで購入した。それでも、旅先でいきなり10数万円を支出するとは考えていなかった。
写りに関してはデジタルでも柔らかな描写を楽しめるが、レンズが作られた年代からするとフィルムで楽しむのが適している。とくに発色のよいリバーサルフィルムで撮影したスライドをライトボックスかスライドプロジェクターで鑑賞すればよい色をみせてくれる。
夜の京都でデジタル一眼レフと併用したところ、ピント合わせの圧倒的な容易さにレンジファインダーカメラのアドバンテージを感じた。一眼レフカメラは暗所でのピント位置の把握は慣れが必要だけれど、レンジファンダーカメラの2重像でのピント合わせは、ピント調整用の四角いマークが目視できれば、その像がズレているかの把握は容易である。
最短撮影距離は1mとバルナックライカ時代の値で寄ることは出来ない。ミラーレスカメラの場合、補助ヘリコイドで補うことも可能だがあえて無限から1mという制約を課して撮影することを楽しみたい。
デジタルカメラで使用したところ、ピント位置の解像度は高く滑らかにボケていく場面をつくれると満足できるが、場面によっては背景のボケがザワつき気味になることがあるのでボケの確認できないレンジファインダーカメラでは撮影後に気になることがあった。ミラーレスカメラの電子ビューファインダーではボケの状態も確認できるため、この場合は撮影者が気をつければボケのザワつきは回避可能だ。
レンズ保護の43mmフィルターは、一般的な43mmフィルターを装着可能で、ライカやUNがリリースしている前面にネジを切っていないE43薄型フィルターがお勧めだ。
XOOIMフードを装着した姿はスカートのような華やかさで、フード無しはパンツスタイルのようなスタイリッシュでスマートな姿になる。
3.まとめ
結論としてSUMMILUX 50mm 1stをまとめると、フィルムカメラで使うことに適したレンズで、現代レンズのような切れる解像感はない。そのかわり、開放のふわりとした描写を楽しむことができる。
最短撮影距離は1mなので、この制約を意識しながら単調にならないように撮影する工夫が求められる。
仕様・比較


シルバー鏡筒の初代ズミルクス(ズミルックス)は、細かな意匠の違いでいくつかのバリエーションがある。
フォーカスリングのローレット部、レンズ付け根のディンプル模様に工芸品を思わせる美しさを持ち、後継レンズであるブラック鏡筒のズミルクスの無骨な工業製品的な外観とは対照的だ。
初代から3代目までは、コーティングに違いはあるけれどほぼ同じレンズ構成をしている。
この3代目はレンズの性能向上がはかられ、意匠面はレンズフードが組み込みになり、性能面は最短撮影距離が0.7mへ短縮された。
4代目は非球面レンズを採用してレンズ構成も大きく変わる。
項目 | 初代 ズミルクス | 3rd ズミルクス | ズミルクス ASPH. |
焦点距離(mm) | 50 | ← | ← |
最大絞り | 1.4 | ← | ← |
最小絞り | 16 | ← | ← |
絞り羽根 | 12 | 12 | 9 |
レンズ構成 | 5群7枚 | ← | 5群8枚 |
最短撮影距離(m) | 1.0 | 0.7 | 0.7 |
レンズ長(mm) マウント面からの距離 | 52 | 55 | 52.5 |
レンズ最大径(mm) | 53 | 50 | 53.5 |
フィルター径(mm) | E43 | E46 | E46 |
レンズフード | XOOIM(12521) 12586 | 組み込み | ← |
非球面レンズ | なし | なし | あり |
重量(g) | 360 | 380(Silver,Titan) 275(Black) | 460(Chrome) 335(Black) |
製造本数 | 19,600 * | 18,132 * | – |
リリース年 | 1958 | 1992 | 2006 |
参考情報
- Leica Wiki 「SUMMILUX 1.4/50-1st」
- LEICA M10・Shige’s hobby
- LEICA M9・Shige’s hobby
- 3rd SUMMILUX・Shige’s hobby
- 4th SUMMILUX ASPH.・Shige’s hobby
広告

更新履歴
- 2025.10.3
- 2024.11.02
- 2024.03.24
- 2023.06.12
- 2022.09.04
コメントを残す