Voigtlander Macro APO LANTHAR SL 125mm F2.5

マクロ・アポ・ランター SL 125mmのレビューと写真作例

目次

ギャラリー

  • 写真作例の撮影はハッセルブラッド X2Dとソニー・α7(ミラーレスデジタルカメラ)

レビュー

フォクトレンダー・マクロ・アポ・ランサー(ランター) 125mm F2.5は最短撮影距離が18cmと短く寄れる中望遠レンズ。
フォーカス部分は太く(9cm程度ある)フォーカスリングはレンズ付け根に寄っているため、若干操作性に難があるが、スムーズなヘリコイドは気持ちよくフォーカス位置を調整できる。レンズ鏡筒は2段階で伸縮し最大マクロ位置になるとレンズ長が約2倍となる。

初期SLレンズの中でもっとも大きくて重く、鉄とガラスの塊感を感じるレンズ。マクロレンズとして十分に優秀で、ボケと解像度の案配はよく、中望遠マクロの中ではアポ・マクロ・エルマリート100mmとどちらを取るか悩ましい存在だ。その他、中望遠マクロにはミノルタの100mm、タムロンの90mmなど多くの個性的なレンズがあるので、可能な限り使ってみてもっとも自身の表現になじむレンズを選ぶしかないだろう。

M42マウントを所有していたときは、SIGMA SD10、SONY α900で使用していた。その後レンズの使用頻度が落ちたため売却した。2014年にOMマウントの中古を格安で見つけたので購入し、SONY α7(ILCE-7)で使用した。2023年に三度目の購入ではハッセルブラッド X2Dで使用するためにEFマウント版を選択した。

それはハッセルブラッドXとEFのマウントアダプターTECHART TCX-01を持っていたからだ。
しかし、MFレンズなのでAFが不動なのは承知して利用をはじめたが、カメラからはXCD125mmとレンズ検出されており、IBIS(ボディ内手ぶれ補正)も動いているようで、一部の信号はレンズからカメラへ伝わっているようなのだが、絞りだけは動かなかった。所有していた当時のX2DとTCX-01では一部の情報が正しく信号変換ができていなかったと考えられる。2024年現在TCX-01のファームウェアが7.0へアップデートされたことで、動作する可能性はあるが保証はできない。

このまま売ってしまうのもしゃくなので、作例撮影のために電子接点にマスキングテープを貼り絶縁して使用した。TCX-01のファームアップのタイミングがわからないため、最終的にはこの組み合わせはあきらめ手放すことにした。

X2Dでは短期間の使用となったがEVFの拡大機能を使うとピント合わせは問題なかったが、絞り開放のピント位置はシビアで少しフォーカスリングを動かすとピントが狂うためEVFを長時間見ることになり撮影がしんどいこともあった。
CANON EOSの一部ユーザーによると、一眼レフタイプのEOSでピントあわせが苦しいとの意見も見かけたが、筆者が使用したSONY α900、SIGMA SDxxシリーズではとくに問題を感じることはなかった。

フィルター径は58mmでフードをしていると隠れるが、フードが無いとおちょぼ口のような外観となるため、筆者としてはフードは必須だと考える。M42スクリューマウントの場合、レンズ位置を直上にする機能がないため、角形フードの位置が歪むという欠点がある。

レンズの付属品は、ケース、角形フード、フードキャップで、中古品の場合フードが欠品していることもあり、後で入手するのは困難なため、本レズのスタイリングの完成度はフードがあってこそだと思うので、フードの有無については確認してからの購入をお勧めする。。
レンズマウントは、ニコンAi-S、ペンタックスK、M42、キヤノンEF、ミノルタAマウント、オリンパスOM、ヤシカ・コンタックスなど多くのマウント形式でリリースされている。
最後発のキヤノンEF版以外は電子接点を持たずマウント形状の変更だけをおこなっている。中古市場でよく見かけるのはNIKON Ai-Sで、それ以外のマウントはそれほど数が出ていないと考える。

マクロ・アポ・ランター125mmはコシナ・フォクトレンダーSLレンズの中で、後継レンズが造られていない無いレンズの一つだ。Carl ZeissブランドのAPO-SONNAR 135/2がこのレンズに比較的近いレンズ構成だが、焦点距離、最短撮影距離、F値が異なるためレンズの使用感としてはおおきく違うのではと推測する。
製造コストのためかレンズ硝材が手に入らないか、理由はわからないが今でも十分使えるレンズだと思うため、リニューアルバージョンが販売されないのは不思議である。
後継がないレンズは75mmと180mmで、40mmと90mmは何代かにわたり後継レンズが作られている。

本レンズと同時期にリリースされたSLレンズは以下の7本である。

  1. ウルトラ・ワイド・ヘリアー 12mm(ミラーアップ専用)
  2. スーパー・ワイド・ヘリアー 15mm(ミラーアップ専用)
  3. Ultron(ウルトロン) 40mm
  4. COLOR HELIAR(カラーヘリアー) 75mm
  5. APO LANTHAR(アポランサー) 90mm
  6. Macro APO LANTHAR(マクロ・アポランサー) 125mm
  7. APO LANTHAR(アポランサー・アポランター) 180mm

125mmの焦点距離を持つ単焦点レンズは手元にはLEICAのVISOFLEX用HEKTOR 125mmしか持っていないため、スペック比較するには適切な対象ではないとも思うが個人的興味のため記しておく。

仕様

レンズ名Macro APO LANTHARHEKTOR
焦点距離(mm)125125
最大絞り2.52.5
最小絞り2222
レンズ構成9群10枚3群4枚
絞り羽根9枚20枚
最短撮影距離(m)0.181.2
レンズ長(mm)88.2(Nikon Ai-S)77(VISO-M)
レンズ最大径(mm)⌀76φ63
フィルター径(mm)5858
重量(g)690728(VISO-M)
リリース年2001.06〜2007.031949〜1960
定価95,000円
  • 以下は初期にリリースされたコシナのフォクトレンダーブランド、一眼レフ向けレンズのリスト、15mmと12mmの2本は、ミラーアップして使う特殊レンズなので下表からは除外している。
項目ULTRONCOLOR HELIARAPO LANTHARMacro APO LANTHARAPO LANTHAR
焦点距離(mm)407590125180
最大絞り22.53.52.54
最小絞り1622
絞り羽根9
レンズ構成5群6枚9群11枚7群9枚
最短撮影距離(m)0.40.70.50.381.2
レンズ長(mm)
(Nikon Ai-S)
29.540.257.688.279
レンズ最大径(mm)63.57665.6
フィルター径(mm)52495849
重量(g)255250390690485
リリース年2002.052000.072002.032001.062003.08
定価¥45,000¥50,000¥55,000¥95,000¥65,000

参考文献・参考リンク

更新履歴

  • 2024.03.28:改稿
  • 2023.06.08:改稿
  • 2023.02.18:初稿

広告

  • いくつかの外部リンクは広告となっており、クリックするとサイト管理者に収入が発生する可能性がある。本ウェブサイト維持のためご理解とご協力をお願いする。

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする

Shige's hobby