伝説の広角 ELMARIT M 28 1st

伝説の広角 ELMARIT M 28 1st
ELMARIT-M 28mm-1st

LEICA ELMARIT M 28mm F2.8(初代)のレビューと写真作例

目次

ギャラリー

  • 写真作例の撮影は、LEICA M9、LEICA M10、LEICA M typ240

Warning: Attempt to read property "post_content" on null in /home/c0041891/public_html/shige-art.net/wp-content/plugins/regallery/includes/gallery.php on line 448

Warning: Attempt to read property "post_date" on null in /home/c0041891/public_html/shige-art.net/wp-content/plugins/regallery/includes/gallery.php on line 453

レビュー

Before imageAfter image

1.概要

ELMARIT M 28mm 1stは、1964年にリリースされたライカMマウントの広角レンズで、1966年の2年間で製造が終了し3200本が市場に提供されている。

レンズ構成は6群9枚で、対称型に近いためレンズ後玉がカメラ内部に侵入する。絞り羽根は8枚で最短撮影距離は0.7mとなっており。

レンズフードは12501で、Super Angulon-M 21/3.4、2代目 ELMARIT M 2.8/28と共通である。
レンズマウント部が古い構造であるため、ライカ社のレンズ認識6bitコード改造には対応していない。

本レンズより古い焦点距離28mmのレンズは、L39スクリューマウントのSUMMARONが焦点距離28mmのレンズとして存在した。しかし、開放F値が5.6と暗いレンズなのでフィルム時代には使い勝手が悪かった。
より明るいレンズとして開発された本レンズは開放F値を2.8へ明るくして、名称をエルマリートとした。

2.使用感

9枚玉と言われる初代 Elmarit M 28mmはMマウントにおける人気レンズの一つだ。
レンズの価値では8枚玉と呼ばれる初代 ズミクロン 35mm F2と双璧をなしている。

手元にあるレンズは、2197xxxで1966年のカナダ製造である。鏡筒に少しガタつきがあるもレンズはクリアー、絞りも正常に動作している。レンズストッパーの色は銀色で、feet距離目盛りは黄色だ。
製造ロットによってfeet目盛りが赤色、レンズトッパーが黒色のレンズがある。
feet目盛りは色入れさえすればいかようにも変更できるので、オリジナルが保証されない限りそれほどこだわる物ではない。

ライカRマウントレンズの蒐集のために、所有していた大部分のM型レンズを売ってしまったがこのレンズは気に入っており今も使用している。

4代目ELMARIT-MとSUMMILUX 1.4/28mm以外のライカMマウント用28mm(2代目、3代目、5代目、SUMMARON 5.6/28、HEKTOR 6.3/28)は使用したことがあり、このレンズの絶妙に柔らかさがでる描写は28mmのなかで最も気に入っている。

本レンズの注意点として、レンズ後部がカメラ内部に入り込むため、一部のカメラ、ヘキサーRF、LEICA CLEなどは、自動測光を利用していると正しい測光値にならない場合があり、アンダー気味に写ることが多い。

また、ミラーレスカメラで使用する場合は、センサー付近の壁が狭いカメラでは後玉がセンサー付近の壁と接触する可能性があるため注意が必要である。とくに、センサーサイズの小さいカメラはその可能性が高い。

また、ファインダー枠の表示にも注意が必要で、ファインダー枠を決める爪長さが最も短い35 / 135mm仕様となっているため、ヘキサーRFやLEICA M6など35mmファインダー枠を持つカメラでは、35mm枠が表示される。これは28mmファインダー枠が実用化される前に製造されたレンズであり、外付けファインダーの使用が前提のためと考えられる。

面白いのはMINOLTA CLEは28mmファインダー枠が表示されることで、これはMINOLTA CLEのファインダー枠表示の設定が通常のLEICA Mとは異なり、Mレンズの35/135mmを表示するの爪長さに28mm枠がセットされているためである。

初代エルマリート Mはすでに50年以上前のレンズだが描写は全く問題が無く、人気があることがうなずける。後玉の位置はフィルム面に近いけれど焦点距離が28mmのためか、カラーキャストに敏感なLEICA M typ240で撮影しても顕著なカラーキャストは発生しない。

3.まとめ

結論としてELMARIT M 28mm 1stをまとめると、広角好きであれば一度は使いたいレンズ。
思い出と贔屓目の補正が入っているのは間違いないけれど、多くの28mmレンズを使ったうえで28mmはこれだけあれば満足と言いきれる。

仕様・シリーズレンズ比較

初代は後玉がフィルム面の近く、カメラ内に大きく入り込む形になっている。2代目以降はレトロフォーカス設計となり、後玉の飛び出し量は少なくなり、さまざまなカメラで利用ができる。

初代と2代目が全く同じ鏡筒という記述をみかけるが2代目のストッパー付き鏡筒は初代とはまったく同じでは無い。
レンズ付け根部分は同一に見えるが、レンズ前方は2代目のストッパー付き鏡筒のほうが3mmほど長くなっている。
以下の比較画像はレンズを真横から撮った写真がなかったので真横に見えるように加工しているが縮尺などは維持している。

左:初代、右:二代目
  • レンズ構成図は各社の配付資料から引用し、サイズはこちらで調整しているため厳密ではない。
Before imageAfter image
項目初代2代目3代目ズミクロン4代目5代目(非球面)
焦点距離(mm)282828282828
最大絞り2.82.82.822.82.8
最小絞り222222162222
絞り羽根88810810
レンズ構成6群9枚6群8枚6群8枚6群9枚7群8枚6群8枚
最短撮影距離(m)0.70.70.70.7
0.4(New ver)
0.70.7
レンズ長(mm)42454840.841.430.7
レンズ最大径(mm)52.552.552.552.552.552.5
フィルター径(mm)48
シリーズ7
4849464639
重量(g)242270260175
製造本数3,2007,05017,1155500以上10,13040,000以上
リリース年1964-19661969-19781979-19912000〜1992-20061993〜

参考文献・リンク

更新履歴

  • 2025.4.21
  • 2024.11.8
  • 2024.02.21
  • 2022.04.15

広告


広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA