LEICA S with HC f2.2 100mm
高速なハッセルブラッドHレンズ
HASSELBLAD HC100mmをライカS typ007で使用したレビューと写真作例
目次
ギャラリー
レビュー
LEICA S1 Typ007(S2,S-E,S typ006,S3を含む)にて、ハッセルブラッド HC 100mm F2.2(以下、HC100)を使用するためには、ライカがリリースしている、LEICA S adapter H2を使う必要があり、以下の構成で使用する。
- LEICA S +LEICA S adapter H +HC100
上記組み合わせにて、LEICA Sにてオートフォーカス(以下、AF)で撮影することができる。
LEICA S Typ007とHC100の組み合わせは、フォーカス速度はまずまずだが、フォーカス合焦精度は心許ないため、マイクロプリズムスクリーン:16001をカメラに装着してマニュアルフォーカスで撮影している。LEICA Sの採用する45mm x 30mmの中判デジタルセンサーでは、35mm判換算係数0.8をかけると、焦点距離80mm相当の中望遠レンズとなる。
LEICA Sボディを購入したのは、このレンズを使いたいためであったと言っても過言ではなく、最初に購入したSボディのLEICA S-Eはほぼこのレンズだけを使っていた。やはり、一眼レフのファインダー越しに見るクリアーな視界は、一眼レフボディと大口径レンズの醍醐味だ。また、旧プラナーを素直に大口径化した癖のない描写にも魅力がある。しかし、設計が古いため近接撮影に若干の難があり、近接10倍の法則は下回っているが、レンズ単体での最短撮影距離は0.9mで、LEICA Sシリーズで使う場合、近接撮影用の延長チューブも使えないため、最短撮影距離の問題は回避できない。この理由と焦点距離がかぶるライカ S純正のズミクロン S 100mmを所有したことから、現状ではHC100の使用頻度は低くなっている。ズミクロン S 100mmは最短撮影距離が0.7mとHC100に比べると0.2m寄れるところが強みである。
コンタックス645に焦点距離100mmはないが、大口径という意味ではプラナー 80mm F2が近い存在だが、こちらは所有していないため比較が出来ない。
HC100mmレンズ構成図(ハッセルブラッド公式ページより引用)
SUMMICRON-Sレンズ構成図(LEICA公式ページより引用)
仕様・比較
項目 | HASSELBLAD HC100 | SUMMICRON-S 100 |
焦点距離(mm) | 100 | 100 |
最大絞り | 2.2 | 2 |
最小絞り | 32 | 22 |
レンズ構成 | 5群6枚 | 5群7枚 |
最短撮影距離(m) | 0.9 | 0.7 |
レンズ長(mm) | 80.5(レンズのみ) | 102(レンズのみ)146(フード込み) |
レンズ最大径(mm) | 87.5(レンズのみ) | 91(レンズのみ)104(フード込み) |
フィルター径(mm) | 77 | 82 |
重量(g) | 780 | 910(レンズのみ)965(フード込み) |
リリース年 | 2013 |
参考文献・参考リンク
更新履歴
- 2024.08.30
- 2024.07.02
- 2023.08.19
広告
- ライカ・レンズ・Ads by Amazon
- ライカ・デジタル・Ads by Amazon
- ライカ・ボディ・Ads by Amazon
- ライカ・アクセサリー・Ads by Amazon
- ライカ・書籍・Ads by Amazon