LEICA S with HC 100mm F2.2

LEICA S with HC 100mm F2.2

HASSELBLAD HC100mmをライカS typ007で使用したレビューと写真作例

目次

ギャラリー

HASSELBLAD HC100mmとLEICA S Typ007の写真作例

レビュー

Before imageAfter image

1.概要

ハッセルブラッド HC 100mm F2.2LEICA S Typ007(S2,S-E,S typ006,S3を含む)で使用するには、ライカが純正でリリースしている、LEICA S adapter Hを使う必要があり、以下の構成で使用する。

上記組み合わせにて、LEICA Sにてオートフォーカス(以下、AF)で撮影することができる。
LEICA S Typ007とHC100の組み合わせは、フォーカス速度はまずまずだが、フォーカス合焦精度は心許ないため、マイクロプリズムスクリーン:16001をカメラに装着してマニュアルフォーカスで撮影している。LEICA Sの採用する45mm x 30mmの中判デジタルセンサーでは、35mm判換算係数0.8をかけると、焦点距離80mm相当の中望遠レンズとなる。

2.使用感

ハッセルブラッド HC 100mm F2.2は以前から所有していたレンズで、HASSELBLAD Xシリーズで使用していた。
中判一眼レフカメラのLEICA Sが気になり始めた頃、LEICA S adapter Hを使えばHASSELBLAD Hレンズを使えることを知った。

ライカ Sボディを購入したのは、このレンズを使いたいためであったと言っても過言ではなく、最初に購入したSボディのLEICA S-Eはほぼこのレンズだけを使っていた。やはり、一眼レフのファインダー越しに見るクリアーな視界は、一眼レフボディと大口径レンズの醍醐味だ。

旧プラナーを素直に大口径化した癖のない描写にも魅力があるが、レンズ設計は古いため近接撮影に若干の難があり、0.9m近接10倍の法則は下回っているが、LEICA Sシリーズで使うときは近接撮影用の延長チューブも使えないため、最短撮影距離の問題が回避できない。

ピントに関してはマニュアルフォーカスで慎重にピント位置を合わせると問題ないけれど、オートフォーカスにまかせると、合焦しない、ピント位置が撮影者の位置からずれるということは発生する。ファインダースクリーンに関しては、マイクロプリズムスクリーンを使用すると中央部でのピント位置は確実に合わせることができる。周辺部に合わせたいときは標準スクリーンかグリッドスクリーンを使うことになる。

3.まとめ

結論としてハッセルブラッド HC 100mm F2.2とLEICA S Typ007のコンビをまとめると、一眼レフのファインダー越しに見える景色はレンズの明るさからとてもクリアーで気持ちが良い。

ピント位置に関しては絞り開放での撮影では大口径レンズなりの難しさがあり、これは撮影を重ねて慣れていくしか無い。

仕様・比較

コンタックス645に焦点距離100mmはないが、大口径という意味ではプラナー 80mm F2が近い存在だが、こちらは所有していないため比較が出来ない。

Before imageAfter image
項目HASSELBLAD HC100SUMMICRON-S 100
焦点距離(mm)100100
最大絞り2.22
最小絞り3222
レンズ構成5群6枚5群7枚
最短撮影距離(m)0.90.7
レンズ長(mm)80.5(レンズのみ)102(レンズのみ)146(フード込み)
レンズ最大径(mm)87.5(レンズのみ)91(レンズのみ)104(フード込み)
フィルター径(mm)7782
重量(g)780910(レンズのみ)965(フード込み)
リリース年2013
HC 100mm lens specification

参考情報

更新履歴

  • 2025.6.15
  • 2024.08.30
  • 2024.07.02
  • 2023.08.19

広告


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA