Ms-optics APOQUALIA 3.5/50

Ms-optics(宮崎光学)製、標準レンズ、APOQUALIA 50mm / F3.5をデジタルカメラで使用した記録。

目次

<レンズの印象>
Ms-optics(宮崎光学)が最初にリリースしたレンズは、スペックが50mm / F1.3と大口径好きに刺さる意欲的なレンズであったため、当レンズを売っていたカメラ屋の親父が「これは、あまり売れないスペックだよ。」と嘆いていたことを記憶している。
リリース本数も少なく、市場で見かけることはほとんどないが、F3.5と明るくないレンズのため、絞り開放からキレのある描写をし、前後のボケも美しい。軽量でコンパクトなレンズでスナップに向いている。

レンズ型は、初代がゾナー型でこちらはヘリア型になる。
ちょどこの頃、COSINAがフォクトレンダーブランドでヘリア101年記念として、同スペックのヘリア型のレンズをリリースしており、偶然なのかはわからないが面白い縁だと思う。
COSINAはヘリア型の大口径化を進め、ヘリア50mm/F2をリリースし、3群6枚とレンズ構成は変わってしまったが、ヘリアブランドでF1.5まで大口径化したレンズをリリースしている。

<レンズの仕様>
Ms-optics(宮崎光学)オリジナルレンズの第二弾、レンズ形式にヘリア型を採用した50mmの標準レンズ。
APOQUALIAブランドだが、これ以降にリリースされるレンズのように明るくはない。
また、MS-MODE-AH(APO-HELIARの略と思われる)と言う名も銘板に刻まれている。

項目備考
焦点距離(mm)51.6
最大絞り3.5
最小絞り22
レンズ構成3群5枚ヘリア型
絞り羽根枚数12
最短撮影距離(m)0.8
レンズ長(mm)38マウント面からの距離
レンズ最大径(mm)49フォーカスレバーなど突起を除く
フィルター径(mm)30.5順付け
重量(g)105L/Mマウントアダプター込み
リリース年2010
定価(円・税別)65,000

<競合レンズとの比較>

製造Ms-opticsvoigtlandervoigtlandervoigtlander
名称APOQUALIAHELIAR 50mm F3.5HELIARclassic
50mm F2 VM
HELAIR classic
50mm F1.5 VM
絞り3.53.521.5
絞り羽根12101010
構成3群5枚3群5枚3群5枚3群6枚
最短距離(m)0.71.01.00.5
長さ(mm)(*2)3843.241.9
フィルター径(mm)192740.549
重量(g)(*3)105147260255
ヘリア型・レンズの仕様比較

<参考文献・リンク>

広告

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする