Rollei 35RF

ローライ製フィルムカメラ・ローライ35RFでMマウントレンズ遊びをした記録

<ギャラリー: BIOGON-ZM 35mm /PLANAR-ZM 50mm /NOKTON40mm>
FUJIFILM PROVIA100F /KODAK SINBI200 /KODACHROME-64 /FUJIFILM SENSIA3-100

<カメラの印象>
HEXSR RFと交代で使うライカMマウントフィルムカメラを探しているときに、BESSA R2を候補にしているとき、新宿のヨドバシカメラで40mmのレンズとともに特価になっているのに出会った。そう高くもなかったので購入してフィルムを装填して撮影した。
デジタルカメラの場合は、適合バッテリーを所持しているか、バッテリーが充電されていなければ使うことはできない(最近はモバイルバッテリーで充電できたりもするとでカメラへの充電はしやすくなった。)が、フイルムカメラは市販の電池で動作するので気楽に使い始めることができた。
ファインダー枠は40/50/80とライカMで一般的な28/35/50/75/90/135とは異なるが、もともと87%程度の視野で、パララックスの影響もあるため、枠は目安に過ぎないため、枠に適合しないレンズでも大きな問題はなかった。
ファインダー、シャッター、巻き上げなど機関部はベッサと共通で、外装を含む意匠とファインダー枠が異なるだけである。この後にリリースされるZeissIkonと比べるとそれほど金のかかった企画ではない。ローライはコシナがそのまま商標を得るかとも思ったがそうはならなかった。
このカメラの思い出としては、何本かフィルムを消費して、このカメラに慣れてきた頃、撮り終えたフィルムをケースに戻すために巻き上げていたら、カメラの巻き上げレバーに接続したシャフトのギヤが壊れた。ギヤが壊れたためフィルムは巻き上がらなくなったので、カメラ屋に行き暗箱の中でフィルムをケースに戻していただき、そのまま現像と保証期間内だったので修理をお願いした。修理にはそれほど時間はかからなかったので部品提供元で修理されたと思われる。
破損の原因となったフィルム巻き上げだが、荒く巻いたつもりないが、こういう壊れ方もするのだなと勉強になった。自動巻き上げはカメラ側で適正なトルクで巻き上げてくれるため、楽ちんだとあらためてHEXAR RFを見直した。
またぶっ壊れるのも面倒なので、修理上がり後は使用せず売ってしまった。

全くの余談だが、このカメラが市場に投入された時期は倒産をへても再生の道筋が見えない時代で様々な手段で商売をしようとしていたことの一環のようだが、倒産後からブランドを引き継いだ会社はRolleiブランドをつけて物を売るだけの存在でRolleiブランドは漂流し続けている。
Rolleiの歴史は参考リンクにある英語Wikiに詳細が綴られている(日本語Wikiは説明が少ない)
ライカはセレブ資本に助けられ、ハッセルブラッドは中華資本に助けられ、両者はうまく立ち回っているように感じる。

<カメラの仕様>

項目備考
ファインダー実像式逆ガリレオ透視ファインダー
ファインダー倍率0.7倍
ファインダー枠40/50/80
有効基線長(mm)25.9
シャッター機械制御式縦走りメタルフォーカルプレンシャッター
Vertical travel laminar metal forcal plane shutter
シャッター速度1/2000〜1秒Bulbモードあり
測光中央部重点TTL平均測光
Center weighted TTL average metering upon light depression of shutter release
バッテリーLR44/SR44
外形寸法(mm)幅 x 高さ x 奥行 135.5 × 81 × 25.5〜33.5突起部を除く
重量(g)約440本体のみ
リリース年2002年2006年終売

<専用レンズ>

焦点距離名称リリース年
40mmSonnar 40mm F2.82002年
50mmPlanar 50mm F1.8
80mmPlanar 80mm F2.82002年

<オプション>

  • 40mmファインダー
  • ワインダー

<参考文献・リンク>

広告

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする