SUMMILUX R 50mm E55 (旧型・後期)

SUMMILUX R 50mm E55 (旧型・後期)

鏡筒デザインが変更されレンズフードを内蔵した、LEICA SUMMILUX R 50mm F1.4 (旧型・後期=Typ2)をLEICA R8とLEICA SL Typ601で使用したレビューと写真作例

目次

ギャラリー

レビュー

Before imageAfter image

1.概要

SUMMILUX R 50mm 旧型・後期=Typ2(以下、呼称は「後期」とする)は1978年にリニューアルされた3-CAMレンズ(オーダー番号:11776)で、紹介するR-CAM ROM付きレンズは1989年(オーダー番号:11777)以降にリリースされたレンズ。

レンズ構成は1970年に初リリースされた、旧型・前期=Typ1(オーダー番号:11875)(オーダー番号:11876・サファリカラー)(以下、呼称は「前期」とする)と同じである。
前期と後期をまとめるときは、「旧型」と呼称する。
新型と呼ばれるSUMMILUX R 50mm (オーダー番号:11344)はレンズ構成を一新しフィルターサイズが60mmになっている。

旧型のレンズ構成は6群7枚のオーソドックスなダブルガウス型をしている。
ライカのレンズは製造年代によって細かな意匠の違いがあるけれど、この旧型の区別は、フードが別付けになっているものを前期とフード組込みとなっているものを後期と呼んでいる。
旧型はレンズ構成は共通だがレンズコーティングは製造年代によって異なると考えられる。

紹介する後期のフィルターサイズは一般的な55mm径のネジ込みを採用している。
前期はフード内側にシリーズ7と呼ばれるネジ無しのドロップインフィルターを落とし込んで、レンズ前枠とフードでフィルターを挟み込む。

前期は1,2、3-CAMで製造されROM端子付きは改造したレンズ以外はない。後期は3-CAM、R-CAM、R-CAM+ROM端子がリリースされている。

レンズカラーは前期がブラックとサファリ、後期はブラック、サファリ、プラチナとゴールド(オーダー番号:11888)がある。

2.使用感

SUMMILUX R 50mm 旧型・後期は、製造年代的にフィルムカメラとの相性がよい。

そのため絞り開放ではデジタルカメラで使用すると描写の先鋭感、解像感が現代レンズと比べると劣ると感じることもあり、これは絞りを絞ることによって改善はする。それでも現代レンズのような開放からキレキレの描写では無い。
これはそういう描写のレンズと認識して撮影をすることが必要だ。

逆光耐性はそれほど良くなく組込フードは引き出しても長さが短いため、有害光線を効果的にカットをすることができていない。

前述の欠点がありつつも、E60のズミルックス R 50mmと変わらないくらい愛するレンズの一つだ。
ズミクロン R 50mmと比べると、レンズ枚数が多い分だけレンズ重量が100g増えており、手に持ったときの塊感がここちよい。最近のプラ主体のレンズでは味わえない物としてのよさがある。

一部のRマウントレンズは35mmフルサイズセンサーを搭載したEOSでレンズエラーを起こすことがある。しかし、本レンズはEOS-1 Ds MKIIIで問題なく使用できた。

3.まとめ

結論としてSUMMILUX R-E55をまとめると、サイズはSUMMICRON R 50mmとほぼ同じでありながら、1段明るい絞りが使えるため使用場面が広がる。
絞り開放においても過剰にフワフワした描写では無いため、シャッタースピードが許せば日中でも絞り開放で使え、柔らかなボケが楽しめる。

旧型は新型と比べると生産数が多く入手しやすいレンズだ。製造年数は17年と期間が長いためレンズ状態がレンズ毎に大きく異なる。購入する際はレンズ状態を確認して価格と品質のバランスがよいレンズを見極めたい。

仕様・レンズ比較

この製造年代のズミルックスはレンズコーティングは琥珀色、1992年にリリースされたMマウントのズミルックス 50mmの最終非球面も同様のコーティング色で美しかった。しかし、コーティングは完璧ではなく、逆光時に被写体周辺にパープルのフリンジが目立つ場合もある。

Before imageAfter image
項目SUMMILUX R E55SUMMILUX R E60
焦点距離(mm)5050
最大絞り1.41.4
最小絞り1616
絞り羽根68
レンズ構成6群7枚7群8枚
最短撮影距離(m)0.50.5
レンズ長(mm)50.651
レンズ最大径(mm)68.570
フィルター径(mm)5560
重量(g)395490
リリース年1989~1995(モデル11777)1997~2005
製造本数4,149(11777)
35,322(すべて)
2,700
*:LEICA WIKIの数字を引用

参考情報

更新

  • 2025.5.4
  • 2024.12.16
  • 2024.02.16:改稿
  • 2022.02.07:初稿

広告


広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA