KONICA M-HEXANON 2/35
KONICA製Mマウントレンズ、M-HEXANON 35mm F2をライカM型デジタルカメラで使用した記録
目次
<ギャラリー>
KONICA M-HEXANON 35mm F2の写真例(LEICA M9)
<レンズの印象>
本レンズはレンズ構成にレトロフォーカス型を採用している。同スペックのコニカ製Lマウントの35mm/F2レンズは典型的なガウス型レンズでデジタルカメラの撮影において十分な性能を有していたが、レンズ構成の変更は設計者が以前のレンズを焼き直してリリースするのは面白みがないと考えたのではと推測する。
外観は、28,50,90とほぼ同じだか、ズミクロン6枚玉と似たようなフォーカスレバーがついている。
レトロフォーカス型は大型化する代わりに、コンピュータによる性能向上はしやすいため、現代向きのレンズ構成といえる。少し大きいと言っても、一眼レフレンズに比べると十分小さく、持ち運びや取り回しに苦はない。
後発でリリースされたためか、他のコニカ製Mマウントレンズより、中古市場で見かけることが少なく、価格も高めである。

<レンズの仕様>
2000年にリリースされた、ライカMマウント用の広角レンズ。
KONICA製35mmレンズとしては3本目のレンズとなる。
レンズ構成にレトロフォーカス型を採用した現代的なレンズ。
レンズフードは、ねじ込んだ後で120°回転して、ファインダーの邪魔にならない位置に移動することができる。固定する装置はないので、カメラバック内で位置がずれることがある。
項目 | 値 | 備考 |
焦点距離(mm) | 35 | |
最大絞り | 2 | |
最小絞り | 16 | 1/2刻み |
レンズ構成 | 7群8枚 | |
絞り羽根 | 10枚 | |
最短撮影距離(m) | 0.7 | 全域カメラ距離計連動 |
レンズ長(mm) | 45.1 | マウント面からの距離 |
レンズ最大径(mm) | 55.7 | |
フィルター径(mm) | 46 | |
重量(g) | 230 | |
リリース年 | 2000年 |
<参考文献・リンク>
広告