KONICA M-HEXANON 2.8/28

KONICA製Mマウントレンズ、M-HEXANON 28mm F2.8をライカM型デジタルカメラで使用した記録

目次

<ギャラリー>
KONICA M-HEXANON 28mm F2.8の写真例(LEICA M8)

<レンズの印象>
テクニカルレポートにレンズの詳しい説明があるが、レトロフォーカス構造を基本に対称型に近くなるようにレンズ構成をしている。
鮮やかな発色、繊細な描写で現代28mmレンズとしては、十分に完成されたレンズだと感じる。
本レンズを使用していたカメラはLEICAM8で、センサーが x1.33のAPS-Hサイズなので周辺部分の画質評価はできない。フルサイズセンサーの例があれば良かったが、M9導入を前に売却してしまった。

外観はブラックをベースに赤のアクセントが入っており、華やかさはないが質実剛健な印象。
ヘリコイドも使用してた個体はスムーズで、フォーカスレバーはないが使いづらいということはなかった。
しかし、後の35mm/F2ではフォーカスレバーが追加されている。

KONICA HEXANON-M 28mm

<レンズの仕様>
ライカMマウント広角レンズ。
KONICA製Mマウントの中では2焦点の21-35を除くと最も広角なレンズ。
レンズフードは、ねじ込んだ後で120°回転して、ファインダーの邪魔にならない位置に移動することができる。固定する装置はないので、カメラバック内で位置がずれることがある。

項目備考
焦点距離(mm)28
最大絞り2.8
最小絞り221/2刻み
レンズ構成7群8枚
最短撮影距離(m)0.7全域カメラ距離計連動
レンズ長(mm)40.4マウント面からの距離
レンズ最大径(mm)52
フィルター径(mm)46
重量(g)230

広告

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする