KONICA M HEXANON 50mm

オーソドックスな標準レンズ

コニカ M ヘキサノン 50mm F2のレビューと写真作例

目次

ギャラリー

  • フィルムの写真作例の撮影はHEXAR-RF +ACROSS 100
  • デジタルの写真作例の撮影はLEICA M8

レビュー

1.概要

ヘキサノン50mm F2は、1999年にヘキサーRFと同時にリリースされた標準レンズ。

5群6枚のガウス型レンズで、最短撮影距離は0.7m、絞り開放値はF2となっている。
レンズ鏡筒にフードを内蔵しているが一部ライカレンズのようなロック機構はない。

レンズの詳しい説明は、コニカが配布しているレンズのテクニカルレポートを参照していただきたい。

2.使用感

描写は絞り開放からよく写り、遠景、近景万能に使えて、前ボケ、後ボケも素直で無難なレンズだ。
金属外装でそれなりの重量があり、ヘリコイドもスムーズに回る。絞りのクリック感もしっかりしており総合的に不満の無いレンズだ。

レンズの意匠と構成はズミクロン M 50mm F2の4代目と非常に似ている。
レンズの意匠はフードを内蔵していることが共通点で、フィルター径はコニカが40.5mm、ライカが39mmと微妙に異なる。
レンズ構成はほぼ同じ7枚のガラスを使用しており、ヘキサノンは前玉3枚が独立して空気面を持っているのにたいして、ズミクロンは前玉3枚のうち2枚目と3枚目のレンズが貼り合わせとなっている。
両者のリリース年には約20年の差があるが、同じスペックで設計するとほぼレンズになっていることは興味深い。

このヘキサノン50mm F2が定評のあるズミクロンコピーのようになっているのは、この後にリリースされる明るい50mm F1.2を見据えて、保守的なレンズ設計をしたことも理由の一つと考えられる。

個人的なレンズ蒐集において激戦の50mm戦線を生き残ることはできなかったため、すでに手元にはなく、中古で安価なこのレンズを見かけると、若干欲しくなるが毎回スルーしている。

3.比較

50mmというスペックのレンズは、それこそ星の数ほどリリースされており、最大絞り値をF2と限定しても選びたい放題である。その中でこのレンズに大きな特色があるか?と問われたら、なかなか言葉を探すことが難しい。強いていいうならば、コニカMマウントレンズだけで撮影生活を送る場合は、KMシリーズの中で最もコンパクトなレンズであり、持っておいて損のないレンズとなるだろう。

好みの合うレンズを探したとき、手元に残すべきレンズとはならなかった。それはカメラを問わず装着時に違和感のない中庸な意匠と中庸な描写がこのレンズがないと困るというシーンを想像しづらいためだ。多くの強豪がひしめく標準レンズでは、何らかの個性がなければ生き残ることは難しい。

仕様

項目M ヘキサノンズミクロン M 4代目
焦点距離(mm)5050
最大絞り22
最小絞り1616
絞り羽根(枚)108
レンズ構成5群6枚(ガウス型)4群6枚(ガウス型)
最短撮影距離(m)0.70.7
レンズ長(mm)43.543.5
レンズ最大径(mm)5453
フィルター径(mm)40.539
重量(g)255ブラック:240
シルバー / チタン:335
リリース年19991978
焦点距離レンズ名リリース年仕様PDF
28mmM-HEXANON f28 / F2.81999年28/50/90mm-PDF
50mmM-HEXANON f50 / F21999年28/50/90mm-PDF
90mmM-HEXANON f90 / F2.81999年28/50/90mm-PDF
35mmM-HEXANON f35 / F22000年35mm-PDF
50mmM-HEXANON f50 / F1.22001年50mm/F1.2-PDF
21-35mmM-HEXANON f21-35 / F3.4-42002年21-35mm-PDF

参考文献・参考リンク

更新履歴

  • 2024.05.29:改稿
  • 2024.03.01:改稿
  • 2022.05.19:初稿

広告

広告

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする

Shige's hobby