LEICA X Maroon (Typ113)
ライカ製デジタルカメラ・LEICA X Maroon(Typ 113)を使用した記録
<ギャラリー>
<カメラの印象>
限定のマルーンバージョンを購入したが、小豆色の貼り革、フラッシュ部のLeica印刷くらいしか違いは無い。限定品の趣が薄いためか、通常のXの中古と同程度の価格で入手した。
時期を問わずOEM系以外のLeicaコンパクトデジタルカメラを1つは所有しており、LEICA X1>LEICA X2>LEICA X(Silver)>LEICA Q>LEICA Q2>LEICA X Maroonと変遷してきた。
LEICA Xは、単体でメインカメラとしても十分に使えるし、サブカメラとしても、カメラレスポンス、カメラサイズなど、ちょうど良い案配なので現在はXを使っている。
AFは少しプアで特にマクロ撮影では焦点が合わないことが多いが、そのときはMFを使用する。マクロ撮影機能は最短撮影距離0.2mとテーブルフォトにも使用可能だ。
オートホワイトバランスは、人工照明下が苦手な印象で、JPEGだけで撮っているととんでもない色になっていることがあるため、Raw撮影かホワイトバランスを自分で調整する必要がある。
操作は、カメラ上の二つのダイヤルで、シャッター速度、絞り値を変更できる。
フォーカスの変更は鏡筒の付け根側がフォーカスリングになっており、AFから任意の距離に素早く変更できる。AFとMFゴーストの間にはクリックストップがあり、回転操作だけでモードが変わったことがわかる。とてもよく考えられた操作性である。
画素数も1620万画素あるため、通常の使用には何の不満もない。
また、LEICA X1からバッテリーの型が継続しているところは、とてもありがたい。日本のメーカーはバッテリーの型番を変えすぎだと思う。
装着しているケースはArtisan&Artist製(LMB-XA)*1、そのほかLEICA純正ケースもある。
フードはUN ユーエヌ UNX-8135*1、52mm径用を使用している。LEICA Xのレンズ先端には49mmのフィルター溝が切ってあるが、フィルターを挟む場合レンズ鏡筒との段差が大きくて格好が悪いので、49mm > 52mmのステップアップリングを使用して52mmフィルターを装着し、UNX-8135を装着している。
フィルターを使わなければ、UNX-8118*1を使用すればよい。
余談だが、Qシリーズはそれだけで完結していればとても良いカメラなのだが、いろいろなカメラ、レンズを使っていると、どうしてもレンズ一体型カメラはサブ的に使うことが多くなり、その目的には過剰感を感じてQ、Q2ともに手放してしまった。
*1:楽天アフィリエイトリンク


*1:楽天アフィリエイトリンク
<カメラの仕様>
ライカオリジナルのコンパクトデジタルカメラ。
開放絞り値は1.7だが、SUMMILUX銘のレンズを装備している。
撮影距離は20cm~無限遠。
記録形式はJPEG、Raw。
シルバー、ブラック、ホワイト、マルーン、モンクレール。
項目 | 値 | 備考 |
カメラ有効画素数 | 16.2-Megapixels | |
レンズ | LEICA DC SUMMILUX 1.7 /24 ASPH. | 8群10枚 35mm換算35mm |
撮像素子 | APS-Cセンサー | |
ファインダー | VISOFLEX | 外付け |
背面液晶 | 3型・92万ドット | |
記録媒体 | SD/SDHC/SDXCカード | 128GBまで対応 |
バッテリー | BP-DC8 | DMW-BCC12 *1 |
外形寸法 | 幅 x 高さ x 奥行 133 x73 x78 mm | 突起部を除く |
重量(g) | 451(本体)/486(総重量) |
<オプション>
- VISOFLEX EVF
- ストラップ
- ハンドグリップ:18766 [ライカ X Vario用 ハンドグリップ]
- ボディケース:LMB-XA アルティザン&アーティスト
- ボディケース:18830 [ライカX用 プロテクター カントリー キャンバス/レザー トープ]
- ボディケース:18831 [ライカX用 プロテクター ヴィンテージ レザー ブラウン]
<歴代モデル>
モデル名 | X1 | X2 | X-Vario | X | X-E | X-U |
実焦点距離 | 24 | 24 | 18-46 | 23 | 24 | 23 |
35mm換算焦点距離 | 36 | 36 | 28-70 | 35 | 36 | 35 |
画素数 | 12.2 | 16.2 | 16.2 | 16.2 | 16.2 | 16.2 |
センサー | APS-C | APS-C | APS-C | APS-C | APS-C | APS-C |
ファインダー | なし | EVF-2 | EVF-2 | VISOFLEX1 | EVF-2 | なし |
液晶 | 2.7 | 2.7 | 3.0 | 3.0 | 3.0 | 3.0 |
バッテリー | BP-DC8 | BP-DC8 | BP-DC8 | BP-DC8 | BP-DC8 | BP-DC8 |
メディア | SDHC | SDXC | SDXC | SDXC | SDXC | SDXC |
リリース年 | 2010 | 2012 | 2013 | 2014 | 2014 | 2016 |
カラー | 黒 グレー | 黒 銀 白 緑 ポールスミス 大丸東京 アラカルト | 黒 銀 東京駅 しゃちほこ Galeries Lafayette | 黒 銀 マルーン ホワイト モンクレール | チタン | 黒x銀 |
<参考文献・リンク>