電子制御RFカメラ HEXAR RF Limited

電子制御RFカメラ HEXAR RF Limited

KONICA HEXAR RF Limitedを付属のHEXANON 50mm F1.2 Limitedとコダックフィルムで撮影したレビューと写真作例

目次

ギャラリー

  • 写真作例の撮影は、
    • KM HEXANON 50mm F1.2 +Kodacrome64 +NIKON COOLSCAN-V
    • KM HEXANON 50mm F1.2 +KODAK E100VS +NIKON COOLSCAN-V

レビュー

Before imageAfter image

1.概要

ヘキサーRFリミテッドは、コニカが2001年に専用のヘキサノン50mm F1.2とセットで2001台作成した限定商品。
限定版と通常版は、カメラの仕様・性能は同一であり、唯一の違いは外装だ。
カメラの仕様と使用感は通常版のページでも紹介しているのでご覧いただきたい。

Before imageAfter image

2.使用感

HEXAR RFはよくできたレンジファインダーカメラで、デジタルに完全移行する前は主力カメラとして、コダクロームを含むリバーサルフィルムをつめて撮影していた。

ヘキサーRFリミテッドは2度購入しており、最初の購入は2006年でまだボディケースやフラッシュなどオプション品も買えた時期なのでいろいろ買いそろえた、そのオプション品は2010年当時売っても二束三文だったので箱の中で死蔵していた。

2度目の購入は、2024年にデジタルカメラへの飽きからフィルムカメラを使いたくなり、ヘキサーRFリミテッドのボディのみ付属品無しで購入した。

概要のズミルックス35mmを装着しているのが2006年のボディでシリアルナンバーは1900番台、エルマリート 28mm 1stを装着しているのが2024年に入手したボディでシリアルナンバーは500番台だ。

現在のボディには死蔵してたオプション類を箱から出してそのまま利用している。
革のボディケースは発売からすでに20年以上経過しているがまったく問題なく利用できる。合成繊維のボディケースであればすでに劣化しているであろうことを考えると、革製品の丈夫さには驚かされる。

ヘキサーRFリミテッドのチタン色外装はライカのチタン色レンズともよくマッチしており、SUMMILUX 35mmのチタンバージョンを付けて撮り歩いた。

DXコードのないフィルムでは、フィルムが自動で巻き上がらないことを、こちらのページの記載から認識した、カメラ談義10・1999年、ライカ・ブギウギーの締めくくり(Field Camerama note by NAGY)、怪しげなフィルムを使うと巻き上げがおこなわれないわけがわかってすっきりした。自動では巻き上がらないがフィルムを正しくセットして、シャッターを切ると撮影は可能である。

フィルムカメラを使いつつも、ライカがカメラのデジタル化を積極的に進めていたので、HEXAR RF Digitalを期待した時期もあったけれどそれは実現しなかった。
コニカとミノルタは独特の味があるカメラメーカーだったが、デジタル時代に乗り遅れた両社は会社の合併をして生き残りを図ったが、売れる製品を作ることはできず、ソニーへカメラ事業が譲渡されソニーは得意分野である電子機器の塊・ミラーレスカメラへの注力によって、その普及に成功した。
残念ながら機械要素の多いレンジファインダーカメラはソニーからリリースされることはなく、今後もリリースされることはないだろう。

3.まとめ

HEXAR RF Limitedは名前のとおり、HEXAR RFの限定版だ。外装をのぞくカメラの機能は通常のHEXAR RFと同じなので、0.6倍のファインダーは28mm~35mmの広角レンズを使用するのに適している。ファンダーは50mmくらいまではストレス無く使える。

スナップなどの普段使いのレンジファインダーカメラとして優れている。

チタン色の外装は派手すぎず落ち着きのある色合いで物としてのたたずまいがよく、他のライカレンズとの組み合わせも違和感が無い。

仕様・他カメラとの比較

カメラHEXAR RFRollei 35 RFZeiss Ikon
ファインダー実像距離計式逆ガリレオ式透視ファインダー実像距離計式逆ガリレオ式透視ファインダー実像距離計式逆ガリレオ式透視ファインダー
ファインダー倍率0.6倍0.7倍0.74倍
ファインダー枠28/90、35/135、50/7540/50/8028/85、35、50
基線長(mm)69.23775
有効基線長(mm)41.525.955.5
シャッター電子制御上下走行式メタルフォーカルプレーンシャッター機械制御式縦走りメタルフォーカルプレンシャッター電子制御上下走行式メタルフォーカルプレーンシャッター
シャッター速度1/4000〜16秒(オート) 1/4000〜1秒(マニュアル)1/2000〜1秒1/2000〜1秒
測光シャッター幕面、TTLダイレクト測光中央部重点TTL平均測光中央部重点TTL平均測光
バッテリーCR2-3V 2本SR44 x2 LR44 x2CR-1/3N x1 SR44 x2 LR44 x2
外形寸法(mm) 幅 x 高さ x 奥行139.5 × 80 × 35135.5 × 81 × 25.5〜33.5138 × 77.5 × 32
重量(g)約560約440約460
リリース年通常(1999.1)
Limited(2001)
2002(2006終売)2005.10

オプション

  • フラッシュ
  • 革ケース
  • 専用レンズ

交換レンズ

専用レンズは21-35Dual以外はすべて購入して使用した。いずれのレンズも質実剛健という言葉が似合うレンズで、個性的ではないが堅実な描写をする。
21-35 Dualは2焦点レンズで、それぞれの焦点距離で画質の最適化が図られているわけでは無く、1.5倍ズームの両端を使うだけのレンズだ。21mm時の歪みも大きいとのことで購入に至らなかった。
2000年から2010年にかけては10万円に近いプライスで見ることもあったけれど、2020年代はレンズ流通本数の少なさからか定価を上回る中古プライスを見かける。

焦点距離名称リリース年技術レポートリンク
28mmM-HEXANON f28 / F2.81999年28/50/90mm-PDF
50mmM-HEXANON f50 / F21999年28/50/90mm-PDF
90mmM-HEXANON f90 / F2.81999年28/50/90mm-PDF
35mmM-HEXANON f35 / F22000年35mm-PDF
50mmM-HEXANON f50 / F1.22001年50mm/F1.2-PDF
21-35mmM-HEXANON f21-35 / F3.4-42002年21-35mm-PDF

参考リンク

更新履歴

  • 2025.4.23
  • 2024.05.19:改稿
  • 2023.02.08:改稿
  • 2022.04.24:初稿

広告


広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA