KONICA M HEXANON 50 F1.2(Limited)

KONICA M HEXANON 50mm F1.2をフィルムレンジファインダーカメラ・ヘキサーRFで使用したレビューと写真作例
目次
ギャラリー
- 写真作例の撮影は、
- HEXAR-RF +Kodacrome64 +NIKON COOLSCAN-V
- HEXAR RF LIMITED +KODAK E100VS +NIKON COOLSCAN-V
レビュー


1.概要
ヘキサノン50mm F1.2は、2001年にHEXAR RF Limited(2001台限定)に同梱してリリースされた大口径標準レンズ。
6群7枚のガウス型レンズで、最短撮影距離は0.9m、絞り開放値はF1.2となっている。
レンズフードはスリットの入った円筒型のフード。


2.使用感
ギャラリーの写真は、HEXAR RF Limited +M-HEXANON 50mm F1.2の純正セットにKR64(Kodachrome-64)を詰めて、2007年に京都の錦市場などを撮影したものである。
フィルム感度ISO64だが、ヘキサノン 50mm F1.2は絞り開放で使用すると、それなりのシャッタースピードが稼げて、手ぶれしている写真はほとんど無かった。
光の球ボケ、前後のボケも良い印象で使い易いレンズだった。
標準レンズは多く持っていたのであまり活用できないまま売ってしまったので、機会があれば買い直したいと思っているが、2024年現在ずいぶん高騰している。
Limitedと称するカメラに付属するレンズなので、鏡筒の仕上げはかなり力が入っている。チタンカラーとオレンジの文字が美しい。フォーカスリングのローレットはほどよい幅と凹凸がありスムーズにピント合わせができる。絞りリングも鏡筒の最前にあり、撮影中に誤って変えてしまうこともなかった。
フードはねじ込み式で固定後にスリット位置を調整できるが、フード径が大きいためレンジファインダーカメラの接眼部を被うため被写体が見辛くなる弊害があるため、ファインダー枠の邪魔になるのでほとんど使ったことは無かった。
このカメラとレンズのセットを入手した2007年はフィルムカメラの末期でカメラとレンズのセットが今よりはかなり安い価格で売られていた。
リリースは2001年だが、カメラとレンズのセットで値段が高かったためか、2007年の購入時はカメラ・レンズともに未使用のボックス品がときどき市場に流れてきていた。
その後もポツポツと未使用ボックスを見かけるようなことはあったが、さすがにコレクターの在庫も尽きたのか、2020年代はカメラ単体、レンズ単体を時折見かける程度になった。
3.まとめ
結論としてヘキサノン50mm F1.2をまとめると、限定品にふさわしい意匠をまとっており、所有欲は満たされる。
実用上は最短撮影距離が0.9mとあと一歩寄れない仕様になっている。
仕様にも記載しているが、レンズ単体では最短撮影距離が0.9mが残念なポイントだ。
仕様・レンズ比較
HEXANON 50mm F1.2のチタン色鏡筒にオレンジアクセントの外装は、黒とシルバーのシンプルな鏡筒のKL-HEXANON 60mm F1.2と比べて、断然に見栄えが良い。
レンズ構成は両レンズともにダブルガウス型の発展系の6群7枚となっている。
しかし、レンズ配置は異なっており、50mmは焦点距離が60mmよりも短いため、前玉を含む前群がコンパクトで後玉の枚数が増えており収差補正に配慮した設計になっているように見える。


項目 | HEXANON 50 | HEXANON 60(New) |
焦点距離(mm) | 50 | 60 |
最大絞り | 1.2 | 1.2 |
最小絞り | 16 | 16 |
レンズ構成 | 6群7枚 | 6群7枚 |
絞り羽根 | 10 | 10 |
最短撮影距離(m) | 0.9 | 0.8 |
レンズ長(mm) | 52 | 51.5(L39マウント面) |
レンズ最大径(mm) | 68 | 64 |
フィルター径(mm) | 62 | 58 銀色の専用品あり |
重量(g) | 390 | 388 レンズ +L/Mアダプタ |
フード | 円筒スリット型・ねじ込み | 円筒スリット型・ねじ込み |
マウント | Mマウント | L39スクリュー |
リリース年 | 2001年 | 1999年 |
製造本数 | 2001 | 800 |
価格 | ボディとセット販売 | ¥190,000 |
KONICA Mマウントレンズリスト
焦点距離 | レンズ名 | リリース年 | 仕様PDF |
28mm | M-HEXANON f28 / F2.8 | 1999年 | 28/50/90mm-PDF |
50mm | M-HEXANON f50 / F2 | 1999年 | 28/50/90mm-PDF |
90mm | M-HEXANON f90 / F2.8 | 1999年 | 28/50/90mm-PDF |
35mm | M-HEXANON f35 / F2 | 2000年 | 35mm-PDF |
50mm | M-HEXANON f50 / F1.2 | 2001年 | 50mm/F1.2-PDF |
21-35mm | M-HEXANON f21-35 / F3.4-4 | 2002年 | 21-35mm-PDF |
参考リンク
更新履歴
- 2025.4.23
- 2024.05.15:修正
- 2024.03.01:修正
- 2022.04.23:初稿
コメントを残す