SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN

シグマ 18-50mm F2.8 DC DNのレビューと写真作例

目次

ギャラリー

  • 写真作例の撮影は LEICA CL typ7323

レビュー

シグマ 18-50mm F2.8 DC DNはAPS-Cサイズセンサー・ミラーレスカメラ向けズームレンズ。

シグマのレンズはスペックを羅列したのみで、わかりやすいようなわかりづらい表記で、マイナーチェンジや似たスペックのレンズが発売されると間違えやすい。
このレンズの表記は、SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporaryが正式名称で、シグマ製、焦点距離18〜50mmのズーム、開放F値2.8(全焦点距離共通)、DC=APS-C、DN=ミラーレス向けショートフランジバック、Contemporary=お安いラインのレンズとなる。

レンズサイズは同じカテゴリーのズームレンズ、ライカのバリオ・エルマー TL 18-56mmとほぼ同じ大きさで、両者の違いは仕様の表に記載しているが、大きな違いは以下の3点である。

  • テレ端の焦点距離がシグマは6mm短い(シグマ=50mm、ライカ=56mm)
  • シグマは開放F値一定、ライカは開放F値可変ですこし暗い
  • 新品価格では4倍程度差があり、中古だと2倍くらい

絞り開放値のF2.8は、日本の大口径ズームレンズのスタンダードな値だが、単焦点レンズと比べるとF2.8はかなり暗いレンズなので、F2.8通しを大口径レンズとして売り出したマーケティングはよくできていると感じる。

シグマのズームリング回転方向は、ライカ、パナソニックと逆となるが、色んなメーカーのレンズを触っていると、ズームリングの回転向きはそれほど気にならなくなる。特定メーカーしか使わない人には腹が立つ仕様らしい。

LEICA CLで使ったところ、通常の被写体ではオートフォーカス(以下、AF)で狙ったフォーカス位置を外すことはほとんどなく、スカスカのフォーカスリングに触ることない。AFが苦手な草むらの奥にいる猫などは手前の草にピントが合うため、手動での変更が必要になる。実測がなくて申し訳ないが、過去の記憶との比較になるが1856よりAFは早くて正確だ。

2400万画素のセンサーへの対応も十分で、キレのある画像を提供してくれる。最短撮影距離ワイド端18mmで0.12mと十分に寄れるため、これ一本でかなり融通がきくレンズになっている。CLのおまけのような形で手元に来たが、シグマの技術力を体感できるレンズだ。

重量がCLと合わせて600gとなるこの組み合わせは、お散歩カメラとしてよくできていると思う。普段使っているLEICA S、HASSELBLAD X2Dとは完全にモードが異なるカメラシステムで重宝していた。

カメラはライカCL

仕様

レンズ名18-50mm F2.8 DC DN | ContemporaryVARIO ELMAR TL
焦点距離(mm)18-5018-56
最大絞り2.83.5-5.6
最小絞り2216
レンズ構成10群13枚7群10枚
絞り羽根枚数7
最短撮影距離(m)0.12〜0.310.3〜0.45
レンズ長(mm)74.5(L-Mount)60
レンズ最大径(mm)φ65.4(L-Mount)63
フィルター径(mm)55E52(52mm)
重量(g)(レンズのみ)290256
リリース年2021.10.292014.4
定価(円・税別)Open(58,000程度)200,000-

参考文献・参考リンク

更新履歴

  • 2024.04.07
  • 2023.08.23

広告

  • いくつかの外部リンクは広告となっており、クリックするとサイト管理者に収入が発生する可能性がある。本ウェブサイト維持のためご理解とご協力をお願いする。

<参考文献・リンク>

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする

Shige's hobby