LEICA VARIO ELMAR R 70-210mm F4
バリオ・エルマー R 70-210mm F4のレビューと写真作例
目次
ギャラリー
- 写真作例の撮影はEOS 1Ds MKIII
レビュー
バリオ・エルマー R 70-210mmは、ライカ Rの4種類あるF4クラスズームレンズの3代目で、1.4万本製造されたミノルタが設計・製造する日本製レンズである。
4代あるF4クラスズームレンズのうち1〜3代がミノルタ製で4代目が京セラ製である。
本レンズのミノルタ型番は、MD ZOOM 70−210mm F/4で、ミノルタ版とライカ版の違いだが、ライカ版はフードを内蔵し、フィルター径は60mmとなっておりレンズ外観の意匠が異なる。
ライカブランドだが、日本製なので非常に安く流通しているズームレンズ。
本レンズの最短撮影距離は全域で1.1mで、210mm時は1:4の撮影倍率となる。
安価なわりには写りは安定しており、さすがミノルタ製だと感じる。
前後のボケはスムーズで2線ボケなどのうるさい感じにならない。
いずれの焦点距離でも偽色が目立つこともなく、逆光もそれほど苦にしない、この値段でこれだけ写れば十分だ。
重量は720gで重くはない。細長いため大型のカメラに装着すると、見た目のバランスは良くないが、使う際に問題になることはない。
F4の開放値のためか、晴天野外など明るい場所ではEOSのファインダーでもピントの山がつかみやすい。
マニュアルフォーカス(以下、MF)時代のズームレンズなので直進ズーム方式を採用している。直進ズームとは鏡筒を前後に移動(収納時が210mmで伸ばすと70mmになる)して焦点距離が変わり、鏡筒の回転がフォーカスリングになっておりピントを調整する。オートフォーカス(以下、AF)時代のズームレンズは、ズームリングとフォーカスリングが分離した2リング式となっている。
直進ズームと言えば、カメラを使い始めたときにはAFズームレンズが全盛でズームリングとフォーカスリングが分かれていることが当たり前だったので、マウント遊びのために購入したタムロン製アダプトール2の直進式ズームを使ったときは、こういう操作なのかと感心した記憶がある。MFズームレンズの場合、ズームとフォーカスが同時におこなえる妥当な操作方法だ。
所有しているレンズは、3CAM仕様、シリアル番号が358xxxxで1991年に作られた3000本の一つ、市場では安価に比較的よく見かけるレンズである。本レンズは3CAMバージョン以外は見たことがなく、R8/R9向けのズームレンズとしては京セラ製4代目バリオ・エルマー R 80-200のROMバージョンがありそちらが担当するのであろう。
中望遠レンズで後玉の出っ張りがないためEOS-1DsMKIIIでエラーなく使用できる。
仕様
項目 | バリオ・エルマー | ← | ← | ← |
焦点距離(mm) | 80-200 | 75-200 | 70-210 | 80-200 |
最大絞り | 4.5 | ← | 4 | ← |
最小絞り | 22 | ← | ← | ← |
レンズ構成 | 10群14枚 | 11群15枚 | 9群12枚 | 8群12枚 |
絞り羽根 | 6 | 8 | 7 | 8 |
最短撮影距離(m) | 1.8 | 1.2 | 1.1 | 1.1 |
レンズ長(mm) | – | 157〜 | 163〜195 | 165 |
レンズ最大径(mm) | – | 70 | 73.5 | 71 |
フィルター径(mm) | 55 | ← | 60 | ← |
ズーム方式 | 直進 | ← | ← | 2リング |
重量(g) | 625 | 725 | 720 | 1,020 |
リリース年〜終了年 | 1974〜1978 | 1978〜1984 | 1983〜2000 | 1996〜2009 |
製造数 | 4,500- | 27,100- | 14,250 | 14,350+ |
製造 | ミノルタ | ← | ← | 京セラ |
OEM | Minolta MC Rokkor 80-200mm F/4.5 | MINOLTA MD ZOOM ROKKOR 75-200mm 1:4.5 | MINOLTA MD ZOOM 70-210mm 1:4 |
参考文献・参考リンク
- 参考文献:R型ライカのすべて/著者:中村信一/朝日ソノラマ編 Ads by Amazon
- 参考リンク:VARIO-ELMAR-R 4/70-210 Leica wiki
更新履歴
- 2024.04.25
- 2022.05.26
広告
- 表示される外部リンクの一部は広告となっており、クリックするとサイト管理者に収入が発生する可能性がある。本ウェブサイト維持のためご理解とご協力をお願いする。
- アフィリエイトリンクについては、こちらを参照のこと。