MS-Optics XENOMAX 3.5/50

XENOMAX 50mm F3.5(MS-Optics / 宮崎光学)をLUMIX GM5 / HASSELBLAD Xデジタルカメラで使用した記録

目次

<ギャラリー>
XENOMAX 50mm F3.5 写真例(LUMIX GM5)

XENOMAX 50mm F3.5 写真例(HASSELBLAD X1DII)

<レンズの印象>
Ms-opticsがリリースした公式に中判サイズセンサーをカバーする標準レンズ。
シンプルな鏡筒と無限から最短撮影距離0.5mまで30度程度の回転角で二重像合致のカメラでは素早い操作が期待できる。EVF系のカメラでは回転角の少なさからピント調整が難しい場合もある。
HASSELBLAD X1DII/X2Dで使用したところ、イメージサークルは44mm*33mmセンサーサイズで撮影した場合、周辺の乱れや光量不足はほとんど感じない。青空を撮った場合は、少し周辺に光量不足を感じる場面があった。
35mmフルサイズ以下のセンサーの場合、中心部のおいしいところだけを使用できるので、汎用性が高いレンズだ。
Raw画像をストレート現像すると、色調はナチュラル、コントラストは少し低めで、派手目の絵にしたい場合は、コントラストを少しあげると印象が変わる。
レンズ名はテスト時はXENORという名称だったが、レンズ性能がMs-optics No.1ということで、リリース時にXENOMAXに変更された。

X1DII+ XENOMAX3.5/50

<レンズの仕様>
MS-Optics(宮崎光学)の歴史シリーズのレンズでクセノタール型で高性能を追求したレンズ。
4群5枚のレンズ構成で、レンズ長33mm、重量63gとデジタル中判センサーサイズをカバーしていながら、とてもコンパクトにまとまっている。
レンズ性能は開放F値は3.5と標準的で、各収差がよく抑えられた万能レンズである。
最短撮影距離は0.5m。

項目備考
焦点距離(mm)50
最大絞り3.5
最小絞り16
レンズ構成4群5枚クセノタール型
最短撮影距離(m)0.50.8mまでカメラ距離計連動
レンズ長(mm)33
レンズ最大径(mm)50
フィルター径(mm)30.5
重量(g)63レンズのみ

<参考文献・リンク>

<更新履歴>

  • 2023.5.29 ギャラリー更新
  • 2023.12.27 初稿
広告

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする